【重要】お米の販売停止について
昨年10月以降、いつになく多くのご注文をいただいております。ありがとうございます。ただいま在庫数調整のため、すべての「奥会津金山大自然米®」商品の販売を停止しております。販売再開時期は未定です。
いつもご購入いただいている皆様、ご注文をご検討いただいている皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
詳しくは (株)奥会津金山大自然【電話】0241-58-5661(平日8:30~17:00)までお問い合わせください。
《2025年2月18日(火)9:21更新
奥会津金山大自然では5月下旬より田植えを行い、丹精込めて育て上げます。9月後半から稲刈りが始まり、10月下旬から新米の出荷が始まります。
日本有数の豪雪地帯である奥会津・金山町の、豊富な雪解け水で育った奥会津金山大自然米®は、ふっくら美味しいと評判の、自慢のお米です。
品種 | 数量 | 価格(税込) | |
コシヒカリ | 玄米 | 30kg | 12,000円 |
白米 | 30kg | 18,000円 | |
10kg | 6,000円 | ||
5kg | 3,000円 | ||
こがねもち | 玄米 | 5kg | 2,500円 |
白米 | 5kg | 3,500円 |
米の生産に適した気候と風土
世界有数の豪雪地帯である金山町は、内陸部特有の気候風土をもっています。夏の日中の猛暑に比べて、朝晩の気温は低く、寒暖の差が激しいのが特徴です。また、山の緑が作る澄み切った空気は、まさに美味しい米を育てる最適の条件と言えます。
ブナの森の一滴(ひとしずく)
新潟県境に立ちはだかる越後山脈のブナの森に蓄えられた一滴の雨は、数十年の時間を経て源流となり、その清冽な水は太古の昔から地域住民の飲み水として使用されてきました。また、冬に2~3mも降り積もる雪が解けて地下に浸透し、伏流水となります。
大自然米は、そうしたミネラルをたっぷり含んだ水をふんだんに利用して栽培しています。人間を育んだ水が「大自然米」を育んでいるのです。
奥会津金山大自然では環境に優しい米づくりを推進しており、「大自然米」も減農薬によって栽培されています。
奥会津のおいしい水と空気が育て上げた「大自然米」をぜひご賞味ください。
───────────────────────
4月後半~5月上旬 種まき
───────────────────────
5月末 ~6月上旬 田植え
───────────────────────
8月上旬 出穂(しゅっすい)
───────────────────────
9月中旬~10月中旬 稲刈り
───────────────────────
10月~ 新米出荷
───────────────────────